商品名:東山魁夷『照紅葉』 商品コード:T-P-2012-A-14770 
印刷する

画伯が栂尾高山寺への石段を登る時に見た紅葉の輝きを描いている。
 
京都の秋の名作 「照紅葉」
東山魁夷『照紅葉』
東山魁夷『照紅葉』の画像1 東山魁夷『照紅葉』の画像2 東山魁夷『照紅葉』の画像4
※ 画像クリックで拡大します。
 
販売価格250,000円(税別)

 275,000円(税込)
購入数量

カートに入れるボタン レジへすすむボタン
京都の秋の名作 「照紅葉」

東山魁夷 略年譜
明治41年:横浜に生まれる。 大正15年:東京美術学校日本画科に入学、同級生に橋本明治、加藤栄三、山田申吾らがいた。在学中を通じ特待生に選ばれる。 昭和 6年:東京美術学校日本画科を卒業、結城素明に師事し雅号を魁夷とする。 昭和 8年:ドイツ留学。ベルリン大学で美術史を学ぶ。 昭和22年:「残照」を描いて以来、風景画家として立つことを決意する。 昭和25年:はじめて日展審査員となる。「道」によって画壇及び社会的に認められるようになる。 昭和31年:第11回日展出品作品「光昏」により、日本芸術院賞を受賞する。 昭和40年:日本芸術院会員に任命される。日展理事に就任する。 昭和43年:皇居新宮殿の大壁画「朝明けの潮」完成。 「照紅葉」制作。 昭和44年:文化勲章受章、文化功労者として顕彰される。 昭和51年:ドイツ連邦共和国功労大十字勲章受章。 昭和55年:唐招提寺壁画を完成。 昭和56年:東山魁夷展を東京国立美術館にて開催。 昭和57年:日本橋高島屋で東山魁夷唐招提寺全障壁画展を開催。国立国際美術館で東山魁夷展開催。 昭和58年:ミュンヘン・デュセルドルフ・ブレーメンにてドイツ連邦共和国東山魁夷展開催。 平成元年:ベルリン・ハンブルグ、ウィーンにて東山魁夷展開催。 平成 2年:長野に東山魁夷館開館。 平成 7年:米寿記念展開催。 平成11年:逝去。享年90。従三位勲一等瑞宝章を追贈される。パリで東山魁夷展開催。香川県坂出市に東山魁夷せとうち美術館開館。 平成17年:永年居住の地であった千葉県市川市に東山魁夷記念館開館。 令和 3年:神戸市博物館、富山県美術館、長野県立美術館で「東山魁夷 唐招提寺御影堂障壁画展」開催。

※岩絵具方式複製画とは、共同印刷株式会社が独自に開発した、特殊印刷加工技術による画期的な複製画です。この方式により、岩絵具・胡粉などの質感・感触がそのまま生かされ、日本画の風合いが忠実に再現されております。

●技法/岩絵具方式複製画●限定1,000部●画寸法/35.4×52cm●額寸法/58×74.7×厚さ5cm●額縁/特製木製額、アクリル付き●重量/約4.7kg●監修/東山すみ●証明/監修者承認印が額裏添付の奥付に押印され、ATELIER KAII HIGASHIYAMAの空押しが画面右下部に入ります。●解説/谷岡清(美術評論家)

印刷する

  商品キーワードから
  商品名から
  商品コードから
  メーカーから
  型番から
  商品詳細から
商品検索 検索条件クリア