商品名:小倉遊亀『つかのま』額装 商品コード:T-P-2012-A-14929 
印刷する

気品あふれる白梅 瞬く間の美しさを描いた
 
小倉遊亀が格別に愛した花
小倉遊亀『つかのま』額装
小倉遊亀『つかのま』額装の画像1 小倉遊亀『つかのま』額装の画像4
※ 画像クリックで拡大します。
 
販売価格185,000円(税別)

 203,500円(税込)
購入数量

カートに入れるボタン レジへすすむボタン
小倉遊亀が格別に愛した花、気品あふれる白梅 瞬く間の美しさを描いた珠玉の逸品

小倉遊亀 略年譜
明治28年 - 滋賀県大津市に生まれる。
大正6年 - 奈良女子高等師範学校(現・奈良女子大学)を総代で卒業。京都市立第三高等小学校教諭となる。
大正9年 - 安田靫彦に師事する。
昭和7年 - 女性として初めて日本美術院同人に推挙される。
昭和13年 - 小倉鉄樹と結婚。神奈川県北鎌倉に転居する。
昭和37年 - 日本芸術院賞受賞。
昭和48年 - 勲三等に叙され瑞宝章を授与される。
昭和51年 - 日本芸術院会員に任命される。
昭和53年 - 日本美術院理事に就任。文化功労者として顕彰される。
昭和55年 - 文化勲章受章。女性画家では上村松園に次いで二人目の受章。
昭和58年 - 本作「つかのま」を制作
平成2年 - 日本美術院理事長に就任。
平成7年 - 「百歳記念小倉遊亀展」を」各地で開催。
平成8年 - 日本美術院名誉理事長にとなる。
平成11年 - パリの三越エトワールで「小倉遊亀展」開催。
平成12年 - 逝去。享年105。従三位に叙せられる。
平成13年 - 「追悼特別展 小倉遊亀」を開催(滋賀県立近代美術館)
平成26年 - 「遊亀と靫彦 -師からのたまもの・受け継がれた美-」」開催。(滋賀県立近代美術館)
平成28年 - 「小倉遊亀 -明るく、温かく、楽しいもの-」開催。(名都美術館)
平成30年 - 「小倉遊亀展」開催。(平塚市美術館)
令和元年 - 「小倉遊亀と院展の画家たち展」開催。(静岡市美術館、島根県立美術館、富山水墨美術館)(両国・回向院)

●技法/彩美版(R)シルクスクリーン手刷り●限定300部●用紙/和紙●画寸法/天地45.5×左右37.5?●額寸法/天地67.7×左右60×厚さ3.5?●額縁/特注木製額金泥仕上げ、アクリル付き、面金付布マット(日本製)●重量(約)/3.2?●監修/有限会社 鉄樹●解説/草薙奈津子(平塚市美術館特別館長)●証明/著作権者承認印を奥付と画面右下部に押印

印刷する

  商品キーワードから
  商品名から
  商品コードから
  メーカーから
  型番から
  商品詳細から
商品検索 検索条件クリア