商品名:上村松篁『春輝』 商品コード:T-P-2012-A-15169 
印刷する

生涯、自然への畏敬の念を花鳥に託して制作を続けた上村松篁。
 
松篁の理想郷
上村松篁『春輝』
上村松篁『春輝』の画像1 上村松篁『春輝』の画像2 上村松篁『春輝』の画像4
※ 画像クリックで拡大します。
 
販売価格180,000円(税別)

 198,000円(税込)
購入数量

カートに入れるボタン レジへすすむボタン
生涯、自然への畏敬の念を花鳥に託して制作を続けた上村松篁。彼の作品には様々な種類の花や鳥たちが登場するが、中でも桃の花は松篁が最も好んだモチーフの一つで、度々用いては麗らかな春の一場面を豊かな感性で描いている。

上村松篁画伯 略年譜
明治35年(1902年):巨美人画の巨匠・上村松園の長男として京都市に生まれる。
大正10年(1921年):第3回帝展に初入選。
昭和 3年(1928年):第9回帝展にて「蓮池群鴦図」が特選となる。
昭和 5年(1930年):京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸大)研究科を卒業。
昭和 8年(1933年):帝展無鑑査となる。長男の淳(淳之)誕生。
昭和24年(1949年):京都市立美術専門学校教授となる。
昭和28年(1953年):「春」が外務省買い上げとなり、ユーゴスラビア連邦共和国に寄贈される。京都市立美術大学教授となる。
昭和42年(1967年):「樹下幽禽」に対して、日本芸術院賞が授与される。
昭和43年(1968年):新宮殿千草千鳥の間に、宮内庁御用画「日本の花・日本の鳥」を制作。
昭和56年(1981年):日本芸術院会員に推挙される。
昭和58年(1983年):文化功労者として顕彰される。
昭和59年(1984年):文化勲章を受章。第11回創画会展に「春輝」を出品。
平成 6年(1994年):上村松園・松篁・淳之の作品を収蔵する松伯美術館が奈良市に開館。
平成13年(2001年):逝去、享年98歳。

●技法/彩美版(R)IWA-E(岩絵)/シルクスクリーン併用●限定/限定200部●画面寸法:天地40.8×左右60.5cm●額寸法:天地60.8×左右80.5cm●重量/約4.5kg●用紙/ローベルホワイト紙●額縁/特製木製額縁アクリル付●原画所蔵/公益財団法人 松伯美術館●監修/上村淳之(日本画家 松伯美術館館長)●解説/鬼頭美奈子(名都美術館主任学芸員)●証明/著作権者承認印・限定番号入り証紙を額裏に貼付け

印刷する

  商品キーワードから
  商品名から
  商品コードから
  メーカーから
  型番から
  商品詳細から
商品検索 検索条件クリア